メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

「パントリーがいらなかった」と感じた7つの理由|最適な収納方法を見つけるためのコツ – スタッフブログ

BLOG
スタッフブログ

子育て世代のための家づくり

家づくりのご提案

施工事例

家づくりの豆知識

2025/03/15

「パントリーがいらなかった」と感じた7つの理由|最適な収納方法を見つけるためのコツ

「パントリーがいらなかった」と感じた7つの理由|最適な収納方法を見つけるためのコツ
 

「収納スペースが足りない」「キッチンがすぐ散らかる」

そんな悩みを解決するために、新築時にパントリーを設置する人が増えています。

 

一方で、食品や日用品をまとめて収納できる便利な空間ですが、「思ったより使いにくい」「他の収納で代用できた」と後悔するケースもブログなどで見受けられます。

 

設置後に「いらなかった」と後悔しないためには、パントリーが本当に必要かどうか、ライフスタイルに合っているか、事前にしっかり検討することが重要です。

 

今回は、ブログなどで見られる「パントリーがいらなかった」と感じた理由をプロが分析し、対策方法を中心にご紹介します。

 

 

コラムのポイント

  • パントリーを設置する前に知っておくべきメリット・デメリットがわかります。
  • プログなどで散見させる「パントリーいらなかった」と感じる理由を分析し、その対策をご紹介します。
  • 「パントリーがいらなかった」と後悔しないための適正チェックや収納計画の立て方をお伝えします。

 

 

 

 

目次 [閉じる]

 

 

パントリーとは?メリットとデメリット

パントリーとは?メリット・デメリット

 

パントリーは、食品や調味料、キッチン用品などをまとめて収納できる専用スペースのことです。

 

欧米のお宅ではよく見られる収納方法で、日本でも注文住宅を中心に人気が高まっています。

 

一般的なパントリーは、キッチン近くに設けられた壁面収納や小部屋のような形で、扉付きのものからウォークインタイプまで、さまざまなサイズやデザインがあります。

 

 

パントリーのメリット

パントリーを設置する上で、あらかじめメリット・デメリットを把握しておくことがポイントです。

メリットは以下の通りです。

 

食品のストック管理がしやすい

食材や調味料を一箇所にまとめて収納できるため、何がどれだけあるのか一目でわかります。

買い忘れや買いすぎを防ぎ、食費の節約にもつながります。

 

 

キッチンがすっきり片付く

普段使わない調理器具や大きな鍋、ホームパーティー用の食器などをパントリーに収納することで、キッチン内はスッキリと使いやすい状態を保てます。

 

 

災害時の備蓄スペースとしても活用できる

非常食や水、防災グッズなどをまとめて保管できるため、管理がしやすいです。

飲料水だけでも、1人1日3リットル、3日分が推奨されていますので、4人家族ですと、36リットルです。3ケース程度になりますので、備蓄にはスペースが不可欠です。

 

参考:南アルプス市  南アルプス市防災パンフレット

 

 

パントリーのデメリット

パントリーは便利な反面、設置スペースや管理の手間がかかる点には注意が必要です。

快適に使い続けるためには、ライフスタイルに合っているかをしっかり見極めることが重要です。

 

 

設置に広いスペースが必要

パントリーは1畳程度あれば、設置が可能ですが、少なからずスペースが必要です。

限られた間取りの中で、パントリーのために他の生活空間を削ることになる場合もあります。

 

 

おすすめ記事

 

 

収納するものによっては湿度や温度管理が必要

特に食品を保管する場合は、湿度や温度変化に注意が必要です。

窓のない空間になりやすいため、換気や通気性の確保がポイントになります。

 

 

うまく整理しないと、奥のものを忘れてしまう

パントリーは、奥行きのある収納になりがちです。

そのため整理整頓を怠ると、奥に入れたものを忘れたり、取り出しにくくなったりして、結局使わなくなってしまうことがあります。

パッと見て、何があるのかわかる収納方法を選びましょう。

 

 

建築コストがかかる

パントリーを新設するとなると、壁や扉の設置、電気工事、棚の設置などで追加コストがかかります。

限られた予算の中で、他の設備との優先順位を考えなければいけません。

 

 

パントリーは確かに便利な収納スペースですが、すべてのご家庭に必要というわけではありません

パントリーの設置に迷ってしまうという方は、プロに相談することも一つの方法です。ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

「パントリーがいらなかった」と感じる7つの理由と対策法

「パントリーがいらなかった」と感じる7つの理由と対策法

 

せっかく設置したパントリーなのに「実はいらなかった…」と後悔するケースは、個人ブログなどで意外と多いものです。

 

どのような理由で「パントリーがいらなかった」と感じるのか、具体的に見ていきましょう。

 

 

収納するものがない、または少ない

「パントリーを設置したけれど、思ったほど物がなくて、スペースを持て余している」という声が見受けられます。

 

食品や日用品のストックが少ない家庭や、こまめに買い物に行く習慣がある場合は、大きなパントリーが不要なケースもあると考えられるのです。

 

【対策】
収納する予定のものをリストアップしてみると、実際に必要なスペースが見えてきます。

 

 

整理整頓が苦手で、奥のものまで把握しきれない

パントリーの棚は奥行きがあることが多く、奥に入れたものが見えにくくなりがちです。

 

「いつの間にか賞味期限が切れていた」

「同じものを重複して買ってしまった」

など、せっかくの収納スペースが無駄になってしまうケースも少なくないようです。

 

【対策】
透明な収納容器を使ったり、ラベルで場所を明確にしたりすることで管理しやすくなります。

 

 

パントリー内が丸見えで恥ずかしい

パントリーを開けたとき、棚に収納しているものが丸見えになってしまうことがあります。

 

「見た目が乱れているのが気になる」

「来客時にパントリーを開けるのが恥ずかしい」

といった悩みが出てくることも少なくありません。

収納スペースがあるのに、使い勝手が悪く感じてしまうことが多いようです。

 

【対策】
扉部分にロールスクリーンやのれんなどを取り付け、来客時にも見えないようにできます。

 

 

キッチンの近くに設置しなかったため、使い勝手が悪い

パントリーはキッチンとの動線が要です。

 

料理中にサッと取りに行ける位置にないと、次第に足が遠のいてしまいます。

「廊下の奥に作ったため、結局キッチンにモノ置いてしまい散らかってしまう」

という失敗例もあるようです。

 

【対策】
パントリーはキッチンの隣や奥に設けられると、サッと取りに行けます。

 

 

広さや形状が、収納するものに合っていない

「棚の高さが合わずに無駄なスペースができている」

「奥行きがありすぎて物が取り出しにくい」

など、収納するものとパントリーの設計がマッチしていないと使いづらくなります。

 

【対策】
特に既製品の棚を使う場合は、事前に収納するものの大きさを測っておく、可動棚を選ぶことがポイントです。

 

 

他の収納スペースで代用できた

「リビングの収納や、キッチンの工夫で十分だった」と感じる方もいらっしゃいます。

 

ファミリークローゼットや土間収納、キッチンの引き出しなど、他の収納方法で対応できる場合は、わざわざパントリーを設ける必要がないこともあるのです。

 

 

【対策】
どこに何を収納するのか、細かくピックアップすると、必要な収納量がわかり、スペースづくりに役立ちます。

 

 

結果的にデッドスペースになっている

「せっかく作ったのに、気づけば物置化している」というケースも少なくありません。

計画段階では良いアイデアに思えても、実際の生活の中でしっくりこなければ、使わなくなるようです。

 

【対策】
後述するライフスタイルとの整合性をチェックすると、デッドスペース化を防げます。

 

 

「パントリーいらなかった?」代わりに役立つ収納アイデア

「パントリーいらなかった?」代わりに役立つ収納アイデア

 

パントリーが最適でない場合でも、住まいを清潔でスッキリと保つには収納が必要です。

そこで、パントリーに代わる収納方法とそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

 

 

キッチン自体の収納の充実させる

パントリーを別に設けるのではなく、キッチン自体の収納力を高める方法があります。

 

 

壁面収納

キッチンの壁面を活用した収納は、視覚的にもすっきりとした印象を与えます。

 

 

造り付け収納

キッチンカウンター下や壁面に造り付けの収納を設けることで、スペースを最大限に活用できます。

内装デザインとの統一感も生まれ、キッチンがより一層おしゃれな空間になるためおすすめです。

 

 

床下収納

スペースに余裕がない場合は、床下収納も一つの方法です。

出し入れの度に、しゃがむ必要がありますが、普段使わない調理器具やシーズン品を収納するのに適しています。

 

 

次に、パントリーのように、キッチン外に設ける収納についてご紹介します。

 

 

ファミリークローゼット

ファミリークローゼットは、家族全員の衣類や季節用品をまとめて収納できる大型クローゼットです。

食品だけでなく生活用品全般を一括管理したい場合におすすめです。

 

【メリット】

  • 洗濯後の動線がスムーズになり、家事効率がアップする
  • 各個室の収納スペースを減らせるため、部屋を広く使える
  • ご家族の持ち物を一元管理でき、物の把握がしやすくなる

 

【デメリット】

  • 衣類がメインのため、食品や日用品の収納には不向き
  • 広いスペースが必要で、間取りに制約が生じることがある
  • 家族全員の持ち物を集約する分、整理整頓が苦手だと散らかりやすい

 

ファミリークローゼットは、衣類や生活用品をまとめて管理したいご家庭や、洗濯動線を重視するご家庭に向いています。

 

 

土間収納

土間収納は、玄関エリアに設ける収納スペースで、アウトドア用品やベビーカー、防災グッズなどを収納するのに適しています。

汚れやすい物を気にせずに収納でき、使い勝手の良さが特徴です。

 

【メリット】

  • 玄関周りがスッキリと整理され、外から帰ってきた際にすぐに物を片付けられる
  • アウトドア用品やベビーカーなど、屋外で使うアイテムを収納できるため、家の中を清潔に保てる
  • 防災グッズや非常食をまとめて収納でき、災害時の備えとしても役立つ

 

【デメリット】

  • 収納する物が多すぎると、玄関が狭く感じることがある
  • 通気性が不十分だと、湿気やカビの原因になることも
  • 収納スペースが大きくなると、予算に影響を与える場合がある

 

土間収納は、アウトドアが趣味なご家庭やベビーカーを使う小さなお子様がいる家庭、防災対策を重視する世帯に特におすすめです。

また、玄関周りをすっきりさせたいと考えるご家庭にも適しています。

 

 

おすすめ記事

 

 

「いらなかった」とならないために、どんな家庭にパントリーは向いている?

「いらなかった」とならないために、どんな家庭にパントリーは向いている?

 

パントリーが本当に必要かどうかは、家族のライフスタイルによって大きく異なります。

パントリーを大活用できるご家庭の特徴を見ていきましょう。

 

 

買い物の頻度が少ないご家庭

週に1〜2回、まとめ買いをする習慣がある家庭には、パントリーが大いに役立ちます。

 

特に平日の買い物時間が取りにくい場合や、スーパーが遠い郊外にお住まいの場合は、まとめ買いした食品や日用品の保管場所としてパントリーが適しているのです。

 

 

料理好きで調味料や食材が多い家庭

本格的な料理を楽しむご家庭では、さまざまな調味料や乾物、缶詰などのストックが増えがちです。

 

キッチンだけでは収納しきれない食材や調理器具をパントリーに収納することで、料理の幅が広がります。

また、自家製の保存食や手作りジャムなどの保管場所としても最適です。

 

 

防災意識が高く、備蓄品をしっかり管理したいご家庭

災害に備えて、水や非常食、防災用品をしっかり備蓄したい家庭には、パントリーが大活躍します。

 

特に小さなお子様がいるご家庭では、長期保存できるミルクやおむつのストックなど、万が一の時のための備えが重要です。

 

キッチン近くのパントリーにまとめておけば、普段の生活でも災害時でも使いやすく、定期的な点検も容易になります。

 

 

広いスペースを確保できるご家庭

パントリーを設置するには、最低でも1畳程度(約1.6㎡)のスペースが必要です。

 

家全体の間取りに余裕があり、パントリーのためにスペースを割いても他の生活空間が圧迫されず、使い勝手がある場合、設置を検討する価値があります。

 

 

整理整頓方法が継続できるご家庭

パントリーは定期的な整理整頓が必要です。特に奥行きのある収納では、奥のものが見えにくく、忘れられがちです。

 

日頃から整理整頓を習慣にできるか、ご自分の性格や家族の協力をえられるのかなど考慮しましょう。

 

 

パントリー設置前の間取りに合わせた最終チェックポイント4つ

パントリーを設置する前に、いくつかの重要なポイントを再確認しましょう。

 

ライフスタイルや間取りに合わせて、パントリーが本当に必要か、または他の収納方法で十分かを判断するための最終チェックを行います。

 

 

□ パントリーに必要なスペースは確保できるか?

パントリーの広さは、最低でも1畳(約1.6㎡)程度ですが、ウォークインタイプであれば2畳以上が望ましいです。

パントリーの広さを確保することで、間取り全体のバランスが崩れないか確認しましょう。キッチンやダイニングとの位置関係も重要です。

 

 

□ 建築費用に十分な余裕があるか?

パントリーの設置には、壁や扉の設置、電気工事、棚の設置などで追加コストがかかります。

一般的に、パントリーの設置費用は30〜50万円程度です。限られた予算の中で、他の設備との優先順位を考慮しましょう。

 

 

□ 他の収納スペースで代用できないほどの収納物があるか?

現在の食材や調理器具、日用品のストック量を確認しましょう。

キッチンの収納や押入れなど、既存の収納で足りる場合は、パントリーに予算を割くよりも他の設備にこだわってもいいかもしれません。

 

 

□ キッチンの近くに設置できるか?

パントリーはキッチンとの動線が最も重要です。料理中にサッと取りに行ける位置にないと、次第に使わなくなってしまいます。

キッチンからの距離や、動線上の障害物(段差や扉など)がないか確認しましょう。

 

 

パントリーを含め、適切な収納方法を見極めることで、快適な住まいを実現できます。

 

 

後悔しない!新築収納計画の立て方【5ステップ】

後悔しない!新築収納計画の立て方【5ステップ】

 

「パントリーがいらなかった」と後悔しないための方法についてご紹介してきました。

ですが、パントリーだけでなく、新築の全体の収納についてまとめて計画を立てることが欠かせません。

以下のステップに沿って計画を立てていくことがおすすめです。

 

STEP1:ライフスタイルと収納したいものを明確にする

まずは、現在の持ち物をカテゴリー別にリストアップしましょう。

食品、調理器具、衣類、日用品、季節品など、何をどれくらい収納する必要があるのか把握します。

また、将来的な変化(お子様の成長、趣味の変化など)も考慮に入れましょう。

 

 

STEP2:必要な収納スペースを計算する

リストアップした持ち物の量から、必要な収納スペースを具体的に計算しましょう。

収納スペースの計算には、現在の量に加えて約10〜20%の余裕を持たせることがおすすめです。

 

 

 

STEP3:間取りに合わせて、最適な収納場所を検討する

住まい全体の間取りを見ながら、どこにどのような収納を設けるかを検討します。

以下のポイントを押さえましょう。

 

  • 動線:使う場所と収納場所の距離、日常生活における動きに合わせる
  • 自然光や風通しを確保する:保存に適した湿気や温度に配慮する

 

 

STEP4:収納方法(棚、引き出し、ハンガーなど)を決める

収納するものの種類や大きさに合わせて、最適な収納方法を選びましょう。

 

  • :見せる収納や、高さの異なる物の収納向け
  • 引き出し:小物や細かいものを分類できる収納
  • ハンガー:衣類や掃除道具など、吊るして収納するため

 

 

STEP5:内装デザインとの調和を考えたデザインにする

収納スペースも住まいの一部として、全体の内装デザインと調和させることが、おしゃれさをアップします。

例えば、キッチンと同じ素材を使った棚や、壁の色に溶け込む収納など、デザイン性と機能性を両立させましょう。

 

 

 

 

「パントリーいらなかった」と後悔しないために

 

パントリーは、便利な収納スペースですが、ライフスタイルや住まいの設計によっては「いらなかった」と感じる方もいらっしゃるようです。

 

収納するものの量や整理整頓の習慣、使い勝手をよく考え、他の収納方法と比較して最適な選択をすることが欠かせまん。

 

パントリーが本当に必要かどうかを見極めるには、プロにアドバイスを求めるのもポイントです。

 

ぜひ専門家にご相談いただき、ご家族にぴったりの収納方法を見つけてください。

 

 

ご相談はHOKUSHINへ

北伸建設 秋山常務

 

HOKUSHIN(北伸建設株式会社)は、地元山梨県北杜市を中心に、約40年「子育て世代でも手の届く家づくり」をコンセプトを基本に、自然素材のものを使い、極力化学物質を使わないようにしています。

 

木のぬくもりを感じる家、3つのモデルホーム「雨楽な家」「雨楽な家ZEH」「パッシッブデザインの家」を軸に新築・リフォーム事業を展開しています。

 

子育て世帯が手の届く価格で、快適に過ごせる住まいをご提案します!

 

薪ストーブのある家も多く手掛けています!

 

 

雨楽な家

雨楽な家ZEH

パッシブデザインの家

 

 

 

 

北伸

  • 森の中の小屋のような家森の中の小屋のような家
  • 木に囲まれた家木に囲まれた家
  • 和風住宅和風住宅
  • スタイリッシュな家スタイリッシュな白い家

そのほか施工実績はこちら >>

CONTACT お問い合わせCONTACT お問い合わせ

{{companyname}}

本社
〒408-0003山梨県北杜市高根町東井出290
TEL:0551-47-2359FAX:0551-47-4504
村山北割事務所
〒408-0003山梨県北杜市高根町村山北割1595-80
TEL:0551-47-4940FAX:0551-47-4972

ページの先頭へ戻る

© 2024 北伸建設株式会社 | Created by ABABAI Co.,Ltd. © 2024 北伸建設株式会社
Created by ABABAI Co.,Ltd.