家づくりのご提案
施工事例
家づくりの豆知識
2025/11/15
しかし、「木の家の平屋は実際どうなのか」、「おしゃれで快適に暮らせる間取りが思い浮かばない」と疑問を抱える方は少なくありません。
そこで本記事では、木の家の平屋の魅力5選とおしゃれな間取り実例、理想を叶える設計のコツを解説します。
木の家づくりのプロである北伸建設の実例を交えながら詳しく解説するので、ぜひご自身の家づくりにお役立てください。
コラムのポイント
目次 [閉じる]

木の家の平屋には、自然素材ならではの心地よさと上下の移動をなくすことで生まれる暮らしやすさを兼ね備えた魅力があります。
ここでは、木の家づくりのプロである北伸建設が木造平屋の5つの魅力を紹介します。
木の家の平屋は、暮らしに温もりと安らぎを与えてくれます。
天然の木材が持つ柔らかな質感や風合いが、住む人の心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらしてくれるのです。
化学物質を含まない天然素材を積極的に用いることで、シックハウス症候群のリスクを軽減でき、健やかな暮らしを実現可能です。
小さなお子様やアレルギー体質の方がいるご家庭でも、安心して快適に過ごせます。
木の家の平屋は、周囲の自然の風景と美しく調和する外観デザインを実現できます。
天然の木材を使用した外壁や屋根のデザインと、平屋ならではの低く伸びた水平ラインの組み合わせは、雄大な自然との相性が抜群です。
庭の樹木や周囲の植栽と一体となるデザインにすることで、四季折々の変化を楽しめるので、長年住み続けて飽きの来ない外観をつくり出せます。
また、軒を深く出す設計により、夏の強い日差しや雨風から外壁を守り、建物の耐久性を高められます。
「木の家」と聞くと、耐震性・耐火性は低いというイメージを持たれる方は多くいらっしゃいます。
しかし、現代の木造新築住宅において、これは全くの誤解です。
新築の木の家は、最新の耐震基準を満たすように設計・施工されているため、高い強度と安全性を確保しています。
また、木材は、表面が燃えても内部まで燃え進むのに時間がかかる「炭化現象」が起こります。
そのため、万が一火災が発生した場合でも建物は長時間強度を保てるため、倒壊前に安全に避難する時間を確保できるのです。
木材には、室内の湿度を自然に調整する調湿効果があります。
湿度の高い夏場には水分を吸収し、乾燥する冬場には水分を適度に放出します。
この働きにより、1年を通してカビや結露の発生を抑えることができ、快適な室内環境を維持できるのです。
また、木材から発する香りにはフィトンチッドと呼ばれる成分が含まれています。
この成分は、自律神経を安定させたり、ストレスを軽減したりする効果があり、日々の疲れを癒してくれます。
時が経つにつれて味わいを深めていく「経年変化」を楽しめるのは、木の家ならではの大きな魅力です。
特に、無垢材などの天然素材は、住む人の暮らしに寄り添いながら、ゆっくりと見た目を変化させます。
日々の暮らしの中で人の手に触れたり、紫外線を浴びたりすることで、色合いに深みが増し、美しいツヤが生まれます。
このような変化を単なる劣化ではなく、「家族と家がともに歩んだ軌跡」として味わえるのが木の家の醍醐味です。

この章では、木の家のプロである北伸建設が手がけたおしゃれな平屋の間取り実例を紹介します。
間取りの特徴やこだわりのポイントを詳しく解説するので、ぜひご自身の家づくりの参考になさってください。

こちらの間取りは、室内を無駄なく回遊できる動線を意識して設計されています。
LDKを広めに確保することで、家族がストレスなく移動できる開放的な居住空間を実現しました。
白色の壁紙と木材のシンプルな組み合わせが、洗練された上質な雰囲気を演出しています。
リビング奥の窪みにはワークスペースを設け、限りあるスペースを有効活用しています。

ウォークスルークロークとは、人が通り抜けできるように出入り口を複数箇所に設けた収納スペースです。
部屋と部屋、廊下と部屋を行き来するついでに収納スペースへ立ち寄れるので、家事効率が格段に向上します。
部分的に花柄の壁紙を採用し、おしゃれな雰囲気を演出しました。
あえて収納棚を付けない設計にすることで、移動・家事・生活の動線がよりスムーズになります。

こちらは、開放的なリビングダイニングを採用した、おしゃれな木の家の平屋です。
天井にもフローリングにも美しい木材が使用され、温もりと落ち着きを感じられます。
広いリビングに家族が集い、笑顔あふれる暮らしを叶えた実例です。
▶︎▶︎▶︎事例詳細【ライフスタイルに合わせて空間設計された平屋(長期優良住宅)】へ
おしゃれな木の家、ライフスタイルに寄り添った平屋をご検討中の方は、ぜひ北伸建設にご相談ください。

おしゃれで快適に暮らせる木の家の平屋を形にするには、必ず知っておくべき設計のコツがあります。
ここでは、木の家づくりのプロである北伸建設が、具体的な設計のコツを3つ紹介します。
愛着を持てる外観デザインを形にするうえで重要な考え方は、以下の4つです。
現在の流行のみを意識して屋根の形状や外壁の色合いを決めるのは、将来的な飽きにつながるリスクがあるため注意が必要です。
メンテナンス性や自然との調和を意識したデザインにするのが、長きにわたって愛着を持てる家づくりにつながります。
木の家に使用する木材の種類は、外観や内装の雰囲気、住まいの性能に大きく影響します。
例えば、スギは柔らかく温かみのある肌触りが特徴で、調湿性に優れています。
ヒノキは耐久性・耐水性・耐腐食性が高く、古来より日本のお寺や神社に使われるほど品質が高いです。フィトンチッドを含む特有の香りで、リラックス効果を期待できます。
床材には、天然木から切り出した1枚板の「無垢フローリング」、集成材や合板の上に薄くスライスした天然木のシートを貼り合わせた「複合フローリング」があります。
無垢フローリングは自然素材ならではの温もりを感じられ、複合フローリングはメンテナンス性に優れるのが大きな特徴です。
このように、「木の家」とひと言で言っても、使用する木材の種類によって雰囲気や質感は大きく変わります。
理想のイメージに合った木材を選ぶには、モデルハウスや展示場で実物を見て、触れてみるのが効果的です。
平屋は2階建てよりも周囲の建物の影響を受けやすいため、暮らしの快適性を高めるためには窓の配置計画が重要です。
自然光と通気性を適度に取り込むためには、以下のような設計の工夫が有効です。
上記のような工夫を積極的に取り入れると、空調設備に過度に頼ることなく快適な暮らしを実現できます。
心地よい暮らしを叶える木の家の内装に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。

今回の記事では、木の家の平屋の5つの魅力と間取り実例、設計のコツについて解説しました。
木の家は、自然素材ならではの温もりを感じられ、暮らしに癒しと安らぎを与えてくれます。
また、調湿効果や耐震性・耐火性にも優れるため、長きにわたって安心・安全な暮らしを実現可能です。
本記事で紹介した間取り実例や設計のコツを参考に、あなたの理想を細かく反映した木の家の平屋を形にしてください。

HOKUSHIN(北伸建設株式会社)は、地元山梨県北杜市を中心に、「居心地の良い住まい」を届けたいという想いで、子育て世代からセカンドライフを考える方まで、誰もが健康的に暮らせる家をご提案しています。
自然素材を使い、化学物質をできるだけ使わない家、現在は、2つのモデルホーム「自然素材たっぷりでやわらかな住み心地の家」「365日どんな季節も床から快適な家(全館空調の家)」を軸に新築事業を展開中です。
ぜひ施工事例もご覧いただき、ご相談ください。
【モデルホーム】
・365日どんな季節も床から快適な家(全館空調の家)
パッシブデザインを取り入れ、全館空調で家じゅうどこにいても快適な温度を保てる家です。
平屋のような暮らしやすさを追求した半平屋など、新しいスタイルもご提案しています。
・自然素材たっぷりでやわらかな住み心地の家
勾配天井や薪ストーブを設けるなど、木のぬくもりを活かした家です。
長期優良住宅に対応しており、住まいの耐久性や省エネ性も高めています。